歯周病セミナー
こんにちは。副院長の重之です。
9月から月一回東京へいき、歯周病の勉強会に参加するようになりました。歯周病は以前もブログで紹介しましたが、奥が深い疾患なんです。
単純に表面についている歯石をとれば良いというものでもないし、患者さんによって治療反応が異なるため歯科医師も結果が予測つきづらい分野です。
セレックなどはきれいな歯がはいった!と結果はとてもシンプル。歯周病はその歯の状態にもよりますが、進行していると歯が長くなってしまったり、いろいろ残すために処置をしてもよくならずに結果として抜歯になってしまったりと複雑な経過になることがあります。
これまでは歯周病の基本です。原因や治療方法について過去の論文などを踏まえて学び、今後は再生療法などについて学んでいきます。
歯周病の主な原因は細菌です。その細菌や食べかすの塊が硬くなり歯石になっていくのですが、それを徹底的に除去することが重要です。
最初のほうは基本的な手技を再度確認していきました。
歯石除去前。本物の歯をつかって実習です。歯にこびりついている黒い塊が歯石です。
歯石除去後。これは口腔外にあるのでいろいろな角度から見えますのでこれだけきれいにできますが、実際に口の中での処置となるとこれだけきれいにするのは難しいのです。しかし、これを目指さないと患者さんの歯周病はよくなりません。
歯周病治療の難しさは処置方法だけでなく患者さん自身のモチベーションを維持してもらうことにもあります。患者さん自身に根気とやる気をもっていただかないと治療は成功しません。いくらこちらがやる気をだしても患者さんの気持ちが不十分ですと、歯を失う時期が早まってしまいます。当然そのやる気をださせるようにこちらも説明はしていきます。
勉強会後には参加している先生方と懇親会があるのですが、この時間も非常に重要でして日頃悩んでいることなどを同年代の先生や先輩先生方と相談できる貴重な時間です。
その中でちゃっかりこの勉強会のインストラクターの一人である清水先生から先生の著書にサインをいただいてきました!
著名な先生方に指導していただき、その成果を陸前高田で発揮できるよう来年の7月まで頑張りたいとおもいます!!高田の患者さんの歯を多く残してあげる治療を今以上に提供できるようになりたいですね。