Tour of USA final

お世話になったランドリーとセブンイレブン
お世話になったご家族と。

お仕事で忙しい中、私たち家族のためにいろいろと調べていただいたり、チケットを取っていただいたり、移動の運転などお世話になりました!

感謝感激です。

おかげ様でわたし達の当初の目的は完璧に達成されました!

①子どもたちの経験値アップ→また来たいね!というぐらいだからかなりレベルアップを果たしたと思います。

②大谷を見たいんじゃ!→ホームランまで見られました!いいゲームでした!

③ロサンゼルスを満喫→満喫はできたけど、まだまだ60%ぐらいでしょうか!また私たち大人も来たいと思っています!

食べなかったけど、空港内にあった。

ただ、地味というか、あまりにも普通だったことで1番の衝撃は無人自動運転タクシー(ウェイモ)やテスラの自動運転でした。

日本ではそんな簡単に許されないんだろうなーと思いますが…

高田のような減少社会、少子高齢化が進む地方においては移動手段で困っている人が多くいます。身近な世話をしてくれる人がそばにいなくて買い物や病院へ行くのも大変です。

身近に人がいても大病を患った際、岩手県では内陸(車で約2時間)まで辛い身体に鞭を打ち、何時間も待たされる病院へ通います。付き添う人は仕事を休むこともあると思います。

飛躍した考え方かもしれないけども、自動運転車は使い方によって、そういう人たちを助けてくれる技術なんだろうなと捉えています。

移動手段について、市議会でバスだとか、タクシー券だとか議論されているようですが、世界を見たら勝手に走ってくれる車が交通量が圧倒的に多い大都会の地域をわんさか正確に走っています。

歴史の勉強は高一でやめた私ですが,刀を振っていた日本と、その時に文明を発達させていたアメリカとのギャップと同じような印象を持ちました。

歯科においても、海外では一般的であっても日本国内での使用は制限されているものも多くあります。こういうギャップを埋める必要はあるのかな…と思いつつ、そういうことを考えている人々が世の中にはいて、それぞれが持つ役割をしっかり果たすことが大事なのかなとも思いました。

そうです!

休み明けから再びわたしができる歯科医師としての仕事を頑張ります!

以下おみやげ編。

自身へのお土産はTシャツ、キャップ。スタッフへのお土産としてドジャースグッズ。

カラテキッドでとても印象的なシーン。絶対無理だけど、箸で飛んでいるハエを捕まえる
空手の達人。少し憧れていた時代がありました。
これは購入したわけではないのですが、
貴重なものをいただきました
陸前高田と記載されています!

最高の旅じゃった‼️‼️

グルメ、景色、観光、ドジャース写真編がもう少し続きますので、お付き合いいただければ幸いです。

Follow me!